TOP> 史跡散策 > 大和路 奈良エリア

東大寺 (1)

 728年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が東大寺の始まり。華厳宗大本山。741年に聖武天皇が護国信仰に基づいて国分寺の建立を命じられた際、金鐘寺を大和国分寺として金光明寺と称した。743年になり聖武天皇が大仏造顕の詔を公布、745年に金光明寺にて造営が開始された際、東大寺となった。

 大仏は752年に開眼供養が行なわれたが、大仏殿や講堂などの伽藍が完成したのは789年になる。その後1180年に平重衝によって、1567年には松永久秀によって伽藍が焼失。現在の伽藍は1709年に再建されたものである。
(Copyright ;東大寺)




 早朝、近郊の富雄より車で奈良公園に向かう。今日もいい天気だ。東大寺の駐車場(500円也)に入る。今日は大仏マラソンが行われるとかでその関係者が大勢いた。

 周りには放し飼いされた鹿たちがたむろしている。

 早速南大門に向かう。高さ25m、重層入母屋造りで鎌倉時代に再建されたものだそうだ。

左右に阿吽形の仁王が睨みをきかせている。


 南大門をくぐると正面に金堂(大仏殿)が聳えている。

 右手に鏡池があり池越しに見る金堂が水面に映っていい感じである。

 金堂は高さ15mの本尊銅造盧舎那仏坐像(大仏)を安置することから大仏殿と呼ばれている。

 間口;57m、奥行き;40m、高さ;48mで江戸時代に再建するとき創建時の2/3に縮小されたそうだがそれでも世界最大の木造古建築だそうだ。

(Nov.22,2002)



大仏殿から二月堂、三月堂にかけての境内には角を切られて放し飼いされている多くの鹿たちがあちこちで朝の木漏れ日を浴びながら餌を食べている風景があちこちで見られる。

なんとも長閑なひと時である。



 さて大仏殿は残念ながら外壁の工事中であった。

 来年は大仏開眼1250年ということで、我が故郷の宇佐神宮(全国の八幡宮の総本山で神輿発祥の地)より東大寺まで神輿を担ぎ込む ( 宇佐八幡神輿フェスタ ) ことを計画している。




 大仏殿の中は正面に大仏様の坐像がでーんとましまして高貴なお姿をお見せになっている。それにしてもでかい!横顔もとてもハンサムである。

                

大仏殿の柱は子供が潜り抜けられる穴が開いている。



大仏殿のなかにはその他2体の魔月天と多聞天が飾られていた


(Nov.22,2002)


大仏殿を出て春日大社方面へ向かうと左手にあの若草山が姿を現す。

参考資料:奈良を歩こう るるぶ2001 JTB

 

TOP> 史跡散策 > 大和路 奈良エリア