TOP > 史跡散策

神田神社(湯島聖堂から湯島天神へ)

 JR御茶ノ水駅を降りて、神田川にかかる聖橋をわたり切った右側に湯島聖堂がある。聖堂とは孔子とその弟子を祀った堂であり、この境内には昌平坂学問所跡がある。
湯島聖堂/昌平坂学問所
湯島聖堂 儒学に傾倒した徳川5代将軍綱吉は、1690年(元禄3年)この地に「湯島聖堂」を創建、孔子を祀る「大成殿」や「学舎」を建て、自らも「論語」の講釈を行うなど学問を奨励した。

 1797年(寛政9年)、幕府は学舎の敷地を広げ、建物も改築し孔子の生まれた地名をとって「昌平坂学問所」を開いた。学問所は、明治維新(1868年)に至るまで70年間、官立の大学として江戸時代の文教センターの役割を果した。

 明治維新により聖堂は新政府の所管となり、明治4年に文部省が置かれたほか、国立博物館(今の東京上野)、東京師範学校(今の築波大学)、東京女子師範学校(今のお茶ノ水女子大学)などが置かれ、聖堂は近代教育発祥の地となった。

史跡 湯島聖堂 説明パネルより

 聖堂と神田川の間に昌平坂がある。この謂れは説明パネルによると

相生坂(昌平坂)
 神田川対岸の駿河台の淡路坂と並ぶので相生坂という。

「東京案内」に「元禄以来聖堂のありたる地なり。南神田川に沿いて東より西に上る坂を相生坂といい、相生坂より聖堂の東に沿いて、湯島坂に出るものを昌平坂という。昔はこれに並びてその西になお一条の坂あり、これを昌平坂といいしが、寛政中聖堂再建のとき境内に入り、遂にこの坂を昌平坂と呼ぶに至れり」とある。そして後年、相生坂も昌平坂と呼ばれるようになった。

 昌平とは聖堂に祭られる孔子の生地の昌平郷にちなんで名づけられた。

     これやこの孔子の聖堂あるからに
          幾日湯島にい往きけむはや    法月歌客

文京区教育委員会
とのこと。 

 中仙道を挟んで今日のお目当ての神田神社がある。

神田明神
神田神社 本殿 江戸開府前は神田橋御門近くの平将門塚近辺にあったものを江戸城の拡大に伴って駿河台の鈴木町を経て元和2年(1616)にこの本郷台地に移ってきた。

 祭神は大国主命と平将門の2神。この社は江戸城の東北の鬼門に位置していたため、江戸の産土神として幕府の尊崇を受けていた。

 神田明神祭は、日枝神社の山王祭とともに江戸城内で将軍の上覧に供されたので、天下祭といわれて、江戸っ子が血道をあげて盛大に執り行った祭である。そのため莫大な費用を要したので、両祭は一年おきに交互に開かれていた。

 神田明神は本郷台地の東端に建っていたので、ここから眺める眼下の町屋やその先の広びろとした海原の景色は素晴らしく、特に初日の出、月見、雪見の場所として市民に親しまれたという。

 明治維新後、平将門は天皇の反逆者ということで明治7年(1874)本社祀神の座を追われて、摂社に退けられ、大洗磯前神社から少彦名命(すくなひこなのみこと)の分霊を迎えて本社祀神となし、社名も神田神社となった。

 
 境内には、龍祖神社、末広稲荷神社、三宿・金毘羅神社、浦安稲荷神社、江戸神社、大伝馬町八雲神社、
小舟町八雲神社の7神社、銭形平次の碑、国学発祥の碑、石獅子などがある。特に江戸神社の名前に惹かれてその謂れをみると
江戸神社
江戸神社 702年武蔵国豊嶋郡江戸の地(今の皇居の内)に創建された大江戸最古の地主の神である。
古くは江戸大明神あるいは江戸の天王と称された。

 鎌倉時代には、江戸氏の氏神として崇敬され、その後江戸氏が多摩郡喜多見村に移住の後、太田道灌築城してより、上杉氏・北条氏等引き続き城地に祀ったが、慶長8年(1603)江戸城の拡張により、神田神社とともに神田台に遷り、更に元和2年(1616)に当地に遷座された。

 江戸時代中期以後は牛頭天王と称され、明治元年(1868)に須賀神社と改称、更に明治18年(1885)に江戸神社と復称された。

 この神社は、江戸開府のころ、幕府の食を賄う采市が開かれその後、貞享年間(1684〜)に神田多町一帯に青物商が相集い市場の形態が整った。こうした発祥の頃から市場の守護神として崇敬されてきた。

とのことである。


 これらを巡りながら蔵前橋通方面へ急な階段を降りて行く。妻恋坂交差点を左に曲がり不忍通を湯島天神下方面に向かう。

しばらく行くと左手に急な階段が見えてきた。階段の下にゆくと「天神石坂」の説明パネルがあった。これが天神様にのぼる男坂で右手を迂回して登る坂が女坂とのこと。
 天神石坂の38段を登るとここが湯島天神である。 湯島天神は上野台地の東の突端に建っていた。
湯島神社由緒
湯島天神 本殿
 御祭神 : 菅原道真 天之手力雄命

 湯島神社は湯島天満宮 湯島天神として全国津々浦々まで知られている。

 雄略天皇の勅命により、御宇2年(458)創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで降って正平10年(1355)郷民が菅公の御威徳を慕い、文道の太祖と崇め本社に勧請した。

 文明10年(1478)太田道灌これを再建し、天正18年(1590)徳川家康が江戸城に入るに及び特に当社を崇敬すること篤く、翌19年豊島郡湯島郷の内五石の朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。

 その後、林 道春、松永 尺五、新井 白石など学者文人の参拝もたえることなく続いた。
徳川綱吉が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよびこの地を久しく文教の中心として当天満宮を崇敬したのである。

 明治18年に改築された社殿も老朽化が進み、平成7年12月後世に残る総桧造りにて造営された。

江戸時代の湯島天神は、和歌や連歌、芸能、書道の神、さらには縁結びの神として崇められた。
 また、境内には茶店、休処、売薬屋、香具屋、楊弓場、宮芝居小屋などが建ち並び、門前には料理茶屋などもあって、江戸庶民の娯楽地になっていた。

 境内を一巡りし春日通りにでて、天神下交差点を右にでて 上野広小路を経て御徒町駅へと向かった。


参考文献
タイトル
著者(監修)
 出版社
図説 大江戸 知れば知るほど  小木 新造 実業の日本社
江戸東京学事始め 小木 新造 筑摩書房
江戸古地図散歩  池波 正太郎 平凡社
江戸切絵図散歩 池波 正太郎 新潮社
江戸いまむかし謎とき散歩 江戸を歩く会 廣済堂出版
江戸切絵図で歩く広重の大江戸名所百景散歩 人文社

TOP > 史跡散策