TOP > 史跡散策 > 甲斐・信濃

松代城(海津城)跡

  この度、真田一族歴史探訪の仕上げとして 信州松代城跡を訪ねてみた。

松代城の歴史:
 海津城は山本勘助が築城し、甲州流築城の模範になったといわれる名城。川中島平全体をにらむ、戦略的に重要な地点にあり、三方を山に囲まれ、西は南北に流れる千曲川という自然の地形を巧みに利用した堅固な造りであった。

 激戦となった第4回川中島合戦では、信玄がここを基地として出撃する。 永禄3年(1560)ころには完成したと推定され、『甲陽軍鑑』によると、謙信との合戦に備えて信玄は築城を急ぎ、山本勘助は80日で普請したという。

 初代城将は高坂弾正忠昌信。築城当時は「海津城」と呼ばれていたが、関ヶ原の戦いの前に当時の城主森忠政が「待城」、その後松平忠輝が「松城」と改め、真田三代藩主幸道のときには「松代城」と改められた。

 海津城と称されるように、かつては海のごとき千曲川のほとりにあったが、寛保年間の瀬直しにより城は川岸から離れた。明治の廃藩置県で廃城となり、石垣が残るのみとなったが、昭和56年(1981)に国史跡指定。平成の大普請では太鼓門や北不明門などが復元され、かつての姿がよみがえった。本丸跡の石垣に上がると、謙信が陣を張った妻女山がよく見える。
(出典:長野市「信州・風林火山」特設サイト "川中島の戦い")




 真田家の歴史(上田城築城以降):


 昌幸父子は築城(1585年)したばかりの上田城で、徳川方の大軍を2度にわたって撃退し、武門真田の名を天下に知らしめました。

 しかし、関ヶ原の戦い(1600年)は徳川方の勝利に終わり、昌幸・信繁は高野山に幽閉されます。
昌幸はここで没し(1611年、享年65歳)、信繁は豊臣方に味方して大坂城に入り、冬の陣・夏の陣において戦い、討ち死にしました。

 信之は父・弟と別れて徳川方につき、その功によって父・昌幸が築いた上田城とその領地を継ぐことを許されました。

 1622年には松代に転封となり、松代10万石、沼田3万石を与えられました。後、信之の長男・信吉に沼田領を、次男・信政に松代領を継がせたことで、真田家は2家に分かれます。

 後、沼田の真田家は4代で改易となりますが、松代の真田家は、廃藩に至るまでの250年間、10代の藩主が北信濃四郡を支配しました。

(出典:真田宝物館ホームページ)

 
 江戸時代、真田氏が松代藩主となると、松代城を中心に真田10万石の城下町が発展しました。

 明治の廃城にともない建物が壊されたため、長い間石垣を残すのみでしたが、1981(昭和56)年、新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定されました。

その後、長野市により環境整備工事が行われ、2004(平成16)年に櫓門・木橋・石垣・土塁・堀などが復元されました。

 現在は本丸、二の丸エリアが整備されている。

 今回の訪問は駐車場がある南側入口から。

二の丸南門、太鼓門を俯瞰。

二の丸南門

二の丸南門を入り、本丸全体を眺める。
太鼓門前橋と太鼓門
 



太鼓門:

 太鼓門は本丸内で一番大きな門でした。
 本丸大手(正面)の出入口(虎口)は、枡形に石垣をまわし、二層の櫓門(太鼓門)と枡形門(橋詰門)の2つの門で構成しています。

 このような形を枡形といい、本丸を厳重に守っていました。

 良好に残っていた門礎石をそのまま利用し、絵図面などから、栩葺(板葺)で切妻屋根の姿を忠実に復元しました。

 太鼓門の名は、時を告げる太鼓を備えていたことに由来したようです。

(門前の説明パネルによる。)

本丸内に入って 太鼓門を振り返ったところ。

    本丸内は、今はこんな広場になっている。

本丸内の北不明門の近くに 海津城址之碑 があった。 

裏面に大正10年(1921)に 松代開府三百年記念会 が建立したとある。
     
    本丸正面から見て 左隅に7〜8m高い櫓台(だったと思われる)がある。

  ここは天守閣など無かった本丸では 一番高い、周りが見渡せる櫓や茶室があったであろう。

    この櫓台には「知身貴亭」という茶室が建てられていて、そこから周りを俯瞰したこんな絵図(青木雪卿の筆)があった。
 北不明門へ

    北不明門(きた-あかず-もん)
 本丸の裏口(搦手)に位置する門です。太鼓門と同様に櫓門と表門(枡形門)の2棟による構成でした。
 18世紀中頃に行われた千曲川の改修以前は、門が河川敷に接していたことから、「水之手御門」と呼ばれることもありました。
 絵図史料をもとに、当時の門礎石をそのまま利用して忠実に復元しました。櫓門は石垣に渡らずに独立しており、中 世的な様相を残した松代城の特徴的な門です。
(門前の説明パネルによる。)
北不明門から 本丸を出る。見返るとこんな風に見える。

本丸を北側からみたところ。
 
  少し左周りに土塁を移動し・・・

  更に土塁を左まわりに移動し、二の丸、本丸を見通したところ。


 

TOP > 史跡散策 > 甲斐・信濃