TOP > 史跡散策

大円寺 (その2)


八百屋お七と吉三(西運)

この寺はまた、八百屋お七の情人吉三ゆかりの寺でもある。
”江戸時代本郷の八百屋の娘お七は天和二年(1682)の家事の際、自宅を焼かれしばらくの間、駒込の円林寺に仮住まいしており、その時に寺小姓の吉三に恋したという。お七が一六才、吉三が一八才でした。

 恋こがれたお七は吉三に会いたい一心で翌年自分の家に放火したために江戸市中を引き廻しの上、鈴ヶ森の処刑場で火刑に処せられた。

 その後、一方の主人公「寺小姓吉三」はお七の処刑後僧となり名を「西運」と改め諸国を行脚、後に大円寺の下の明王院(現雅叙園)に入ってお七の菩提を弔うため、往復十里(約四十キロメートル)の道のりを浅草観音まで夜から明け方にかけて鉦を叩き念仏を唱え、隔夜日参り一万日の行を二十七年と五ヵ月かけて成し遂げ、お七が夢枕に立って成仏した事を告げられたことから、「お七地蔵尊」を造った。

 又、西運は多くの江戸市民から浄財の寄進を受け、これを基金に行人坂に敷石の道を造り、目黒川に石の太鼓橋を架け社会事業の数々を行った。”

西運の念仏行




吉三は出家して西運を名乗り、大円寺の下(今の雅叙園の一部)にあった明王院に身を寄せたという。

西運は明王院境内に念仏堂を建立するための勧進とお七の菩提を弔うために、目黒不動と浅草観音に1万日日参の悲願を立てた。往復10里の道を、雨の日も風の日も、首から下げた鉦をたたき、念仏を唱えながら日参したのである。

かくして27年後にお七が夢枕に立って成仏した事を告げられたことから、「お七地蔵尊」を造った。
---------------------------

西運(さいうん)上人の碑

  「吉三発心 只たのむ
   かねの音きけよ 秋の暮」

木枯らしが吹きすさぶなかを、念仏鉦を力一杯たたき、念仏を唱えながら、日参する西運の姿を刻んだ碑





魔尼車(まにぐるま)

魔尼車とは、中にお経が入っていて、それをぐるりと回すと、その中のお経を読んだのと同じ功徳があるというもの


良縁成就 一回一誦 と書かれた石塔に収められている。

本 堂

薬師如来




 大円寺は、山手七福神の「大黒天」を祀るお寺でもある。

本堂前の七福神






とろけ地蔵

江戸時代に漁師が海から引き上げたもので、昔から悩み事をとろけさせてくれる、ありがたいお地蔵様として信仰されてきたとか。

 

TOP > 史跡散策