TOP > 観光地の風景 > 神奈川

日向薬師の彼岸花

 神奈川県伊勢原市日向地区に複数箇所 彼岸花が群生していて、毎年、秋分の日前後に赤い花を咲かせる。場所は日向薬師への街道の泉水バス停から終点日向薬師、日向薬師参道などの周りの田畑の畦や、日向川べりである。
 近年、日向地区自治会などの協力により、案内パンフレッド、観覧順路の設定など、たくさんの観光客の見学に便宜が図られてきている。


日向薬師駐車場の上の公園に点在する彼岸花

バス終点日向薬師から日向川への田圃の畦に彼岸花が点在する。
ボランティアの方から貰った「彼岸花群生地案内図」の裏に
"ヒガンバナ"は毎年、秋のお彼岸頃になると咲く花です。別の名を曼珠沙華と呼びます。佛教の梵語から来たもので、天界の美しい赤い花を意味しています。ヒガンバナは昔から稲作と深い係りを持った植物なので、日本各地で、それぞれ呼び名が異なり四、五百もあります。

 ヒガンバナは、自然帰化植物で中国が原産地です。稲作に伴い入って来たものと考えられています。この花が田の畦で咲いているのは偶然ではなく意味があるのです。それは水を張った田の畦を、ノネズミやモグラに穴を空けられては水稲を育てることは出来ません。そこで有毒な植物、ヒガンバナを畦に植え守ったのです。

 ヒガンバナの球根にはアルカロイドのリコリンを中心とした有毒成分が含まれているからです。また、大飢饉の時には逆に、この澱粉を非常食としました。もちろん、水にさらし毒性を取り除いてからです。

 田の畦に、ところ狭しと咲くヒガンバナを組み込んだのは、水の器、田を守る先人の知恵だったのです。それで、今でもこうした谷戸田に多く見られるのです。畦は今でも稲の大切な器です。
の説明が書かれていた。



日向薬師の参道沿いの土手に群生する彼岸花

TOP > 観光地の風景 > 神奈川